このサイトには広告を含む記事があります

同居15年の体験談|タイミングのベストは?結婚後?子供が小さい方がいい?

同居のタイミング

同居を すぐにしないといけない特別な事情がない場合

いつがベストなタイミングだろう?

と考えてみました。

 

私の場合は2回とも、突然始まりました(^▽^;)

あまり考える余裕がなかったんですね。

 

1回目は結婚と同時に。住まいが決まるまで。

2回目は義父の定年退職に合わせて、義父からの希望と経済的な理由。

二世帯同居を決めるまで新築同居を言い出した義父|家族会議の末、嫁が決断した理由と条件

 

もし、考える時間があったら

いつにしたんだろう?

 

いくつかのタイミングで分けて考えます。

同居にも転機があるんです。

私と義母の関係が変わっていきます( ;∀;)

 

二世帯住宅で暮らした15年を振り返って、メリット・デメリットを考えてみますね。

 

タイミング①結婚と同時の同居

新婚の時ぐらい 二人きりで過ごしたいよね。

でも、今思うと 完全同居で気を使ったし、ストレスはたまったけど

喧嘩は一度もしていません。平和でしたね~。

 

まだ結婚したてだと お互いが気を使っているんです。

嫁も姑も本性を現わしていません(^▽^;)

私も言いたい事言ってません。

だから、大きなトラブルには発展しないんです。

 

それに、子世帯の生活スタイルも決まっていません。

0からのスタートです。

そういう面では同居しやすい時期でもあります。

 

タイミング②子供が産まれる前

わが家は ちょっと特殊なんです。

この二世帯住宅のスタート、親世帯は義父だけでした。

ハム爺

 

義母は仕事をしていました。経営者です。

職場に通うのに大変で、私達が借りていた賃貸マンションにしばらく住んでいました。

そこからなら車で通えました。

最初から、そのつもりで ここを建てました。

 

単身赴任の義父が定年退職して、住む場所として家を建てたかったんですね。

義母はまだそのタイミングではありませんでした。

もう少し、仕事をすることを優先しました。

 

嫁姑関係は良好でした(*^-^*)

こちらの家に義母の部屋はありましたが、数週間に一度しか来ませんでした。

たまに来る間柄だと歓迎できるんですよ。

この状態が5年近く続きました。

 

この家に来て、ほどなくして妊娠。

流産となってしまいましたが、義父母は優しく、看病してくれたことに感謝しています。

 

そして、妊娠。今度はつわりがひどかったんです。

食べられるものを届けてくれました。

出産時も里帰りしませんでした。

これは同居のメリットですね。

ハムファミリー

よくしてもらったんです。感謝の気持ちしかありませんでした。

もちろん、トラブルなんてありませんよ~。

 

ここで言っておくと  この15年で一番多かったトラブルは子育てについてです。

その次が義父について。介護のことですね。

孫が親世帯と子世帯の架け橋となっていますが、その反面 干渉が多いんです。

 

タイミング③子供が産まれてから幼稚園入園まで

赤ちゃんの時、なかなか寝ない子で夜泣きや夜驚症がひどかった。

常に抱っこしていないと泣く。

私が育児ノイローゼのような状態になりました。

腱鞘炎にバネ指で抱っこもできなくなりました。

 

義母が抱っこを変わってくれました。

私達にご飯を作ってくれたり、私が眠れるように家事を手伝ってくれました。

ハム婆

夫より、育児の先輩なんですよね。

ものすごく、心強く 助かりました。

この時は口出し、干渉とは思いませんでした。

 

タイミング④幼稚園入学・仕事を始めてから

娘が幼稚園の入園前に義母が仕事をやめました。

賃貸マンションから、完全に引っ越しました。

 

義父は定年退職後も知り合いの会社で働いていました。

休日は登山に行ったりアクティブで、ほとんど家にいませんでした。

 

ここで、第二次同居の始まりです。

それまでは 結構自由にしてたんですよね。

 

私は外に出ることにしました。

子供が産まれる前まで 派遣社員として短期・単発の仕事をしていました。

親に保育料を渡すこと子供を親に預けて働く場合に保育料を渡すのが常識?|実親と義母の感覚

 

義母が預かってくれるならと、また仕事を始めました。

もちろん、家族みんなが同意の上です。

 

この頃から、子育てへの干渉が多くなってきました。

仕事で疲れて帰ってきて、いろいろと言われるんですね。

 

義母も仕事をやめて やりがいを失い、孫のことで頭がいっぱいになった。

ようやく一緒に暮らせた孫が可愛いんですね。

子供もよくなついていました。

 

子供を預けて 働きに行けることは大きなメリットでした。

小さい子がいると病気にかかることも多く、派遣の仕事の選考で落とされやすい。

同居で預け先が確保できていると言えば、仕事をもらえました。

実際、休んだこと、早退したこともありません。

 

また、駅が遠かったんですが、義父が駅まで送迎してくれました。

同居の協力のもと 働くことができました。

 

タイミング⑤子供が小学校入学

新興住宅地で同じ幼稚園の子供達が近くに何十人もいました。

そのまま、近所の小学校に入学しました。

人見知りの激しい子で、友達が一緒に入学できたことは良かったと思います。

 

近所の方も、お子さんが小学校入学前に引っ越してこられた家庭が多かったです。

後から、転校となるより このタイミングがベストということでしょう。

 

タイミング⑥子供が中学校入学

中学生ぐらいになると、あまり話をしたがらないんですね。

思春期、反抗期は難しい。それは親に対してもです。

祖父母とも交流が減り、寂しい思いをします。

そっけない、冷たいと言っていました。

 

タイミング⑦介護・親世帯が一人になった時

わが家の場合は義父が病気になり他界しました。

看病・介護の時、義母は心身ともに疲れ果てていました。

心の余裕がないんですね。

 

介護も同居のメリットです。

助け合います。そうするしかないです。

病院に送迎したり、買い物したり、医師とやりとりをしました。

仕事に行くのをやめました。

 

義母が1人になってからの方が 言い合いが多くなりました。

干渉がさらに多くなったからです。

孫が大きくなり あまり関わらなくなりました。

そのかわり、息子の世話をするようになりました。

悩むハム嫁

 

まとめ|同居するベストタイミングとは

これが我が家の変化ですね。

書きながら、私も義母も変わったなぁと(^▽^;)

子供がいない頃は穏やかでした。

子供が産まれて、家族みんなの生活が変わりました。

 

同居の最大のメリットは育児と介護の助け合いです。

いろいろあったけど、そこは助け合ってきました。

だから、同居する意味はあったのかと。

 

子供が小さい時からだと その分 育児に口を出すことも多くなります。

助けてもらった分、関わったことになりますから。

かと言って、大きくなってからだと交流がなくなる。

 

子供も祖父母の影響を受けます。いい意味でも悪い意味でも。

喧嘩ばかりしていると空気を読む子になります。

 

学校のお友達を考えたら、入園・入学前がいいと思います。

 

また、介護は大変です。

いきなりの同居と介護が同時に始まるとストレスは大きい。

義父母が まだ元気なうちに同居した方がいいと思います。

 

結局、いつがいいの?

わかりません(*^-^*)

住んでからも、こうやって家族関係が変わっていきます。

わが家は子供が1人ですが、子供の人数でも違いますよね。

 

そして、義父母のライフスタイルや性格にもよるでしょう。

特に義母の性格が嫁姑関係に影響します。

仕事を生き甲斐にしているうちは大丈夫です。

一人になってからですね。

 

同居は思い切りが必要です。

どちらも納得してメリットがあると思った時、それがタイミングですね。

 

たまに会う時の方が仲が良い状態が保てました。

同居がうまくいくコツは距離感なんですよね。

一つ屋根の下でも、距離感が上手に保てれば うまくいくと思います。

そうすれば、干渉もなくなり プライバシーも保てますから。

 

長い割には 全然、アドバイスになってない?(^▽^;)

以上、同居16年目に入った同居嫁のながーいつぶやきでした。