このサイトには広告を含む記事があります

二世帯住宅タイプ別のメリット・デメリット・予算|上下完全分離型に決めるまで

二世帯住宅のタイプと特徴

家族会議の結果、二世帯住宅を建てよう! ということになりました。

親世帯も賃貸マンションで暮らしていたので、土地を探すことから始めないといけません。

どんなタイプの同居をするかで土地の広さが変わってきます。

 

二世帯住宅の形態とメリット・デメリット、そして家族のライフスタイルに当てはめて考えてみました。

1つずつ、家族が納得して決めていかないといけません。

 

自立同居が理想|仲良くではなく、それぞれが楽しむ暮らし

二世帯住宅のカタログを集めて間取りをみまくりました(*^-^*)

二世帯住宅カタログ

 

間取りを見ていると生活のイメージが沸きます。

二世帯住宅間取り例

 

わが家はダイワハウスです。

ダイワハウスの二世帯住宅、Ffというパンフレットを一番参考にしました。

 

間取りだけではなく、暮らし方、同居の考え方がわかりやすく載っていました。

2001年のカタログなんですが、改めて見ると、その通りなんですよね。

 

テーマは自立同居

仲良く暮らすより、それぞれが楽しく暮らす。

 

そのために、離れて一緒に暮らしましょう。

と書かれています。

 

二世帯住宅がうまくいく為には「自立」が大事です。

それは、当時より今の方が身に染みてわかります。

同居って、仲良く助け合うことがメリットなんじゃないの?

 

もちろん、それが理想なんですよ。

でも、その前に それぞれが楽しく暮らすのが一番なんです。

親世帯、子世帯、また個人一人ひとりが自立して、今の生活スタイルを楽しむ。

 

あてにせず、いざという時だけ頼る。

子育て、介護、病気の時など、困っ時だけにする。

 

普段は干渉しないこと。←特に親世帯から子世帯です。

その方が思いやりも持てるし、感謝もできるよ。

 

せっかく一緒に暮らしてるんだからと、1つの世帯のように暮らそうとしない。

この考え方ができるかどうか。親も子も自立しているかどうかです。

べったりな親子関係だと それが難しいんだよ~

 

二世帯住宅の形態の特徴・メリット・デメリット

同居のパターンは大きく3つに分かれます。

ダイワハウスの分類の仕方だと、完全共有型ってないんですよね。

「離れて暮らしましょう」が基本だからね。

 

完全同居型=完全共有型

1階にリビングと水回り。親世帯・子世帯で共有。

 

1階に親世帯の部屋。2階に子世帯の部屋。

 

寝室以外は自由に行き来する部屋。

 

1つの家族として暮らす感じですね。

敷地も狭く、家も小さく、水回りも1つでコストが一番抑えられます。

水光熱費、食費なども節約できます。

いずれ、子世帯だけになった時に変わらず暮らしていける。

 

でも、すべてが共有なので気を使う。

特に水回りは自分のペースで使えません。

掃除も一緒にやらないといけません。

 

冷蔵庫問題もあります。大容量じゃなきゃあふれます。

好きな物が好きな時に食べれないってストレスですよ。

 

来客が来た時、移動してもらったりする必要がある。

どこまでバリアフリーに対応させるか。

 

義父はこのタイプで建てる予定だったようです。

 

一人暮らしが長かったからでしょうか。

 

私と義母は以前に賃貸マンションで、このタイプで同居しました。

その時の体験から、即却下となりました。

ハム婆悩むハム嫁

 

部分共有型=ふれあい同居

ふれあい同居

出典元:ダイワハウスの二世帯住宅Ff

 

玄関・リビング・ダイニング・水回りは一緒です。

 

他は基本的に親世帯と子世帯を分ける。

 

親世帯が1階、子世帯が2階など。

これも、完全型と同じでコストを抑えられます。

その上で なるべくプライバシーに配慮する。

 

以前の同居で水回りが一緒でストレスがたまったので これも却下。

金がかかるなぁ

 

完全分離型(上下)=ご近所同居

ご近所同居

1階が親世帯。2階が子世帯。

 

部分共有と違うのは、リビング・ダイニング・水回りが別で2つ。

1階にお風呂、2階はシャワールームだけ。

1階にメインキッチン、2階はミニキッチン。

 

玄関が別のパターンもあります。

 

水回りの設備が2倍になったら、面積もそれだけ必要になります。

もちろん、コストも増えます。水光熱費も変わってきます。

電化製品や家具なども倍かかります。

 

でも、 生活のペースが守られます。

玄関と水回りが別であれば基本的に行き来しなくてもいい。

 

ただし、1階だけ、2階だけで暮らすので音の問題はあります。

防音にしたり工夫がいる。水回りの位置に注意は必要。

 

2階は日当たりがよく、洗濯物が乾きやすい。見晴らしもいい。

でも、2階は暑く、1階は寒い。実際 全然違うんですよね。

 

2階にリビング・キッチンだと 冷蔵庫やソファーは吊り上げとなる可能性があります。

大きさによって階段から入らなければ、 費用が別途かかります。

 

そして、将来の家族構成の変化によってリフォームが必要。

貸し出すなど、今は 先のことも考えて建てる人もいます。

 

これも、以前 音と夏の暑さで苦労したからなぁ。

 

完全分離型(左右)=お隣り同居

お隣同居

1つ屋根の下に2軒が隣り合わせ。

 

玄関・リビング・ダイニング・水回り、ベランダが別。

 

庭と駐車場は同敷地内なので同じですね。

 

隣同士だけど、別で暮らしている感覚が一番強い同居スタイルですね。

廊下の扉で行き来できる。

 

上記のご近所同居のデメリットがコスト以外は解決します。

音の問題、そして1階と2階をどちらの世帯も使えます。

 

でも、2軒建てることと同じです。土地が広く必要。

土地代・建築費用が高くなります。

独立性も一番高いですが、それだけ費用も一番かかります。

 

なお、玄関、水回りが別のお隣同居、扉で区切られている完全分離型であれば固定資産税・都市計画税の節税対策にもなりますよ。

二世帯住宅の節税対策二世帯住宅の節税対策|固定資産税・都市計画税について市役所に聞いてみたよ

 

まとめ

私が求めたのは自立と距離感です。

現実的に距離感を保つには上下・左右の住み分けとなります。

人は変えられないけど、住まいによって 理想に近づけることができます。

 

でも、その理想に近づけば近づくほど、お金がかかるんですよね。

お隣同居が一番魅力的でしたが、現実的に厳しいと思いました。

 

1つずつ、間取りを見ながら 家族でメリット・デメリットを話し合うことが大事です。

予算内で、親世帯・子世帯とも、どこまで妥協できるかです。

 

嫁の立場だと言いづらいこともあります。

でも、この時点で伝えないとトラブルの原因となります。

二世帯住宅は話し合いも倍です。

間取りも何回も変わっていきました。

 

まずは希望を全部言う。当然 予算オーバーしちゃいます。

そこから予算内に妥協していく(削っていく)ことになりますね。