産婦人科は転院すると、検査、診断、治療法が変わることがあります。
以前、3病院で診断結果が違った経験を記事にしました。

婦人科疾患は検査を進めないと、確定診断ができないことがあります。
対話形式でそのまま紹介します(Tさんには了承済です。)
産後の不正出血の原因は子宮内膜増殖症?
子宮内膜増殖症と診断されたことをツイッターのフォロワーTさんに話しました。
とってもイラストが上手なTさんは、私とは違って まだ30代。
一児のママさんです。
そしたら、こんな返信が・・・
Tさん
でも結局なにも治療はしていません。。
子宮内膜症、子宮筋腫はよく聞きますが、子宮内膜増殖症の知り合いはいませんでした。
なので、びっくりしました。詳しく話を聞いてみました。
私
Tさん
不正出血の原因はポリープ? 何度も再発しては取っているんですね。
それは大変です。子宮体がん検診はしましたか?
私
Tさん
引越し前に通っていた婦人科では、一度 内膜を剥がした方がいいと言われました。
でも、踏み切れず、転居して そのままなんです・・・。
怖い検査ですよね…。
子宮内膜増殖症は放置すると、低確率とは言え がん化も心配なので受診した方がいいかもしれませんね。
私
Tさん
私
Tさん
生理痛が重くって。その為のピルですね。
ピルでの治療は同じですね。定期的に子宮内膜を剥がすということですね。
その後、Tさんから 病院の予約を取りましたと連絡がありました。
不妊や内膜の厚さは帝王切開術後瘢痕症候群が原因?
Tさん
でも、本当は二人目も授かりたいんです。
なかなか恵まれずに二年経過します。
だから、ちゃんと調べようと思います。
私はもう、出産はしない年齢です。
でも、20代~40代で まだ妊娠を希望している人は、同じ婦人科系の疾患でも治療法が変わってきます。
原因をしっかり調べて、目標が妊娠となります。
Tさんの悩みは 不正出血、生理痛だけではなく、2人目の不妊だったんですね。
Tさん
子連れで行くとなると不妊治療専門のクリニックは入れなくって…。
子供が幼稚園へ行くようになるタイミングで、ちゃんと専門医に診てもらおうと思ったんです。
不妊治療のクリニックでの診断はどうでしたか?
私
Tさん
新しい見解があったので、近々子宮にカメラを入れることになりました。
子宮鏡検査です。
帝王切開術後瘢痕症候群!?
不妊の原因が他にあるかもしれないということなんですね。
私
帝王切開術後瘢痕(はんこん)症候群の可能性が高いです。
子宮内の切った所に瘢痕があります。
残留血が原因で精子が奥にたどり着けなかったり、着床の妨げになっているのかもしれない。
内膜が厚くなるのも これが原因です。
子宮を綺麗にする処置をしたあとに人工授精をすることで妊娠できる可能性がとても高いですよ。
Tさん
私
Tさん
瘢痕を切除する手術もできるけど、それは最終手段で。
取らなくても妊娠できる方法があるうちは、取らなくても大丈夫だそうです。
私
Tさん
ちょっと遠いのですが、二人目を授かれるようにがんばります。
まとめ
子宮内膜が厚い原因は、子宮内膜増殖症以外にもいろいろありますね。
検査を進めていかないと わかりません。
そして、病院を変わることって大事だと思います。
特に、妊娠が希望であれば 不妊治療のクリニックで相談するといいですね。
貴重な体験を詳しく聞かせて頂き ありがとうございました!
私
