毎週水曜日22:00~「梅沢富美男のズバッと聞きます!」
2019年5月15日放送は、あの「きくち体操」スペシャル。
肩・腰の悩み改善&脳トレ体操を大公開!
講師は菊池和子先生です。もう何回目の特集でしょう。
反響が大きく、番組初の公式本も発売されたんですよね。
他にも たくさんの書籍を出版されています。
85歳になられたんですね。いつ見ても若々しい。
姿勢がピーンとなってて美しい。
こんな風に歳を重ねられたら素敵ですよね。
奇跡ではなく努力とご本人がおっしゃっていました。
この記事では、きくち体操について紹介するよ~
アラフィフの皆さん、一緒にゃってみませんか?
もくじ
きくち体操はアラフィフ世代こそ必要な体と脳の体操
番組を観て、きくち体操を始めたくなったアラフィフのみなさんも多いのではないでしょうか。
この体操はシニアの人でもできる体操です。
(本人に気持ちがあれば。)
きくち体操は体のつくりに沿った動きで、この動きを通して、一般の人々
(様々な年齢・状態の人々)が、自分自身を知り、『自分にとって何が大切なのか』
を体と脳で感じ取る感性を育てることを目的としています。
書籍にも50歳からってあります。
まだまだ私達、これからやっても 間に合うんです!!!
生徒さんで90歳(体操歴40年の方がいました。50歳からですよね。)
菊池先生はこうおっしゃいました。
50歳ってターニングポイントだと思う。
ゆらぎ世代ですよね。どこかしら痛い。不調。
身体が急激に変化して心がついていかなくなる。
ここを上手に乗り切るためには運動ってすごく大切。
こう言われることが多くなってきました。
公式ページに書かれていた言葉で印象に残った言葉があります。
最後まで自立しコロッと死ねる体
うん。理想ですよね(*^-^*)
今のところ、見逃し配信の動画を観ることができません。
なので、ここに すべてまとめました!
5/15「梅沢富美男のズバッと聞きます!」の きくち体操の全手順解説
床の上にはタオルをひくといいね。
では、いってみよ~♪
まずは基本編から
全身の活性化!足首回し
- 片足をひざの上に乗せる。
- 手の指と足の指をしっかり握手する。
- 1回転8秒を10回繰り返す。
- 反対側の足も同じ。
足の指を開くのって気持ちいいね~。
ちょっと痛いけどね。冷え性も改善するんだよ。
脳の活性化!指折り体操
- 足を開いて座る。できるだけ大きくね。
- 足をまっすぐ伸ばしたまま腕を上げる。
- 小指を8回動かす。(両手一緒に)
- 薬指も8回動かす。(小指ができた人)
身体が硬くて足がなかなか開きません(^▽^;)
まず、この姿勢かしんどいですねぇ。
肩こり改善!手首回し
- つま先をまっすぐにして立って、腕を前に上げる。
- 手首を下に折る。
- 手首を上に折る。
- 外側に8回まわす(肘を曲げない。手首を回す)
- 反対回りも同じ。
小指大事! 鍛えよう!
進化系
肩こり改善!斜め手首回し
- 右手を斜め上に。左手を斜め下に。
- 肩を下げる。
- 両腕を斜めに広げ 両手首を8回まわす。
肩こりって手首から繋がっているんですね。
肩の周りの筋肉がほぐれて気持ちいい。
壁を使おう
全身の疲労対策!壁体操
- 壁から30cm離れて横向きに立ちます。
- 手を壁につけて1分伸ばす(頭を傾けて1cmでも指を高い位置に)
- 壁に向かい合って立つ。
- 両手をつけて腕から背中を伸ばす(わきの下を伸ばす)
4番のポーズはヨガでもやったことがあります。
伸ばすと気持ちいいですよ。
なかなかハード
腰痛改善!お相撲さん体操
- つま先を外側にして両足を広げ 腰をひざの高さに下げる
- 腕を横に伸ばす。
- 上半身を上下に動かす。
- 両手を肩に乗せる。
- 斜め横を見る。片方の肩を落とします。
- 戻して逆側を見ます。
膝がかなりしんどいです。
今すぐできる!
脳の活性化!手のひら体操
- 両手を力いっぱい開く。
- 親指を小指の付け根につける(残りの指は開いたまま)
- 人差し指を親指の付け根につける。
- 中指、薬指、小指の順番に同じように親指の付け根につける。
私は産後バネ指があり、この動作がスムーズにできないんですよね。カクンってなります。
少しずつ曲げられる範囲でやろうと思います。
仲良くやろう
2人ペアになってやる「 きくち体操」
家族や友達?と楽しくやりましょう♪
足の指を組むので親しい関係の方が良いかも。
脳の活性化!指組体操
- 向き合って腕を前に出して指を組み手のひらをあわせる。
- 小指・親指・中指・薬指・人差し指の順番に力を入れます。
- 指の組み方を反対にします。ずらします。
ぼっちでもできるよ
肩こり改善!足指握手
- 向き合って足を合わせます。
- 足の指同士を握手するように組み合わせます。
この状態で、お互い引っ張り合う。
また、腕を上下に振ると肩こりの改善に!
これ痛そうでしたねぇ。足の指の力を鍛えます。
普段から、足の指を動かすことを意識しておくといいね。
腰痛改善!ゆっくり腹筋
これは、よくある腹筋ですが、ゆっくりとやるのがポイント。
- 1人が足首を押さえます。
- ゆっくりと10秒かけて腹筋をします。
腹筋できなかった・・・
まとめ|脳と身体の両方にアプローチして健康になろう
自宅で道具もなく できちゃいます。
グルグル回したり伸ばしたりすると、身体がポカポカしてきました。
毎日コツコツと継続していくことですよね。
全部やろうとすると三日坊主になりそう。
手足の指を動かしたり回したりは隙間時間にできます。
図解や動画あると わかりやすいですね。