断捨離騒動って知ってますか?
今、話題になっているんです。
「断捨離」という言葉は、流行語大賞にもノミネートされたことがあります。
日常的に、広く使われているので知っていますよね。
中学生の子供も知っています。
いらないものをスッパリと手放すことという認識で使っていました。
いつ、だれがとか深く考えことがなかった。
このブログにも使っていました。
検索をかけたら出てきたので消しました。
あ、でも、ここで書いちゃってますね(^▽^;)
なんで 消したかと言うと使ってはいけないというツイートを見たからです。
YouTube、ブログでも。
え?ブログ?となりました。
訴えられたり、裁判という言葉も出てきています。
10年以下の懲役や1000万円以下の罰金。
怖いよね。なので、使わないことにしました。
特に断捨離と言う言葉を使って商品化したり利益をあげてはいません。
ただ、広告を掲載しているブログですからね。
この記事は広告を非表示にしておきます。
やましたひでこさんの著書の紹介だけに。
それなら、大丈夫かなと(*^-^*)
ブログランキングのカテゴリーにも「断捨離」ってあるんですよ。
大勢の人がブログで使っています。
1位はやましたひでこさんの公式ブログですね。
この、やましたひでこさんが、今回の騒動のキーマンですね。
「不要なモノを捨てれば、大切なものが手に入る」
このフレーズいいですね。
少し中身を拝見しました。
ブログランキングにカテゴリがあり、そこに登録している。
ということは「断捨離」をテーマにたくさんのブロガーが書いているってことですよね。
でも、そのテーマとなる言葉を使っちゃいけないの??
今さら?うーん??
なんだか、よくわからくなってきます。
テレビ番組の「ナカイの窓」の終了にも関係していると言う話があります。
人気コーナー「断捨離の窓」で使っていました。
参考 『ナカイの窓』が「断捨離」使用でトラブル、終了にも影響かgooニュース
流行語にもノミネートされた言葉なんだから、会話にも出てくるし
感じたことを書くブログにも出てくるのは自然。
でも、商標登録された言葉なので、商品化じゃなくても使うことを禁止する「禁止権」がある。
無断で使用してはいけない。
ここでウィキペディアを見てみましょう。
気になる部分を抜粋しますね。
断捨離(だんしゃり)とは、
やましたひでこ(山下英子)が所有するブランド名。山下英子の登録商標[1]。
不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想の事。やましたひでこ(山下英子)の著書において発表された言葉。断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
断:入ってくるいらない物を断つ。
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
離:物への執着から離れる。として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。
また、断捨離を意識するあまり、勝手に同居する家族の所有物を捨ててしまう、売却してしまうことでトラブルになる例も多々有り、妻が夫の貴重なコレクションを同意無しに捨てる、子供が大切にしていた思い出の品を親が勝手に捨てるなどで、離婚問題に発展することもあるが、断捨離とは自分と自分の所有物に行うものであり「家族を含めて他人のものを勝手に捨てるのは断捨離ではない」と、提唱者であるやましたひでこ自身も発言している。
この考え方は、もったいないと 物に執着している 姑、我が家にピッタリなんだけどね。
自分と自分の所有物に行う。だから、私は私の物しか捨てられない。
同居していると大変なことになる。まさしく、そのとおり!!!
「断捨離®」および「クラターコンサルタント®」は、やましたひでこの登録商標です。
個人的な断捨離体験を語り発信するのは、ご自由です。
ただし、商業目的、営業目的が伴う「断捨離®」「クラターコンサルタント®」のご使用に際しては、明確厳格な基準を設けており、許可無く使用することはできません。
個人的な断捨離体験を発信するのは自由って書いてあります。
これ、ブログやSNSのことなのかな。
ブログって商業目的とは違うけど、収益化しているからね。
境界線が曖昧で、よくわかりません。
ただ、言葉って気をつけて使わないといけないと思いました。
新しい言葉がどんどん増えてきます。
正しく使っているのか、自分でもわかっていない。
今回の騒動で、起源を知りました。
言葉の本来のイメージと意味も。
で、もともとは違う方が提唱したんですね。
私は使うのはやめます。この騒動で違和感を感じてしまったから。
私自身は物に執着がない。言葉にも別に。
テレビなど、影響力が大きい場合は許可がいるのはわかるけど
個人が発信する分には、もっと自由に使ってもいいと思うんだけどな。
さて、我が家の状況ですが 姑は一生懸命 片付けをしています。
大変そう。毎日、その時間、労力・・・。
そして、音がうるさい・・・。ずっと大掃除状態だもの。
姑にとっての片付けは生き甲斐なのかな。
物を見ていると幸せなのかなぁ。
捨てちゃえば楽なのにと私は思うけどね。
懐かしい 私のリュックや鞄を見つけました。
あげたのか、捨てたものを回収したのかわかりません。
白い鞄は黄色く変色してました。
娘に欲しい?って言ったら、速攻いらない!って。
それでも、「もう捨てちゃっていいですよ」とも言えないんですよね。
断捨離してほしいですね~。
時間やスペースがもったいないよ~
あ、使っちゃいけないんだ(^▽^;)
心機一転、明るい未来のような意味を含めた
きっぱりと断ち切る・捨てるという言葉ないかな。
姑に「・・・」しませんか?と言いやすい言葉(*^-^*)
